家計「黒字化」への王道!家計の見える化(家計簿)は何が必要?

節約生活
たるみ
たるみ

こんにちは、たるみです

家計の見える化(家計簿)について紹介します!

この記事を読んでわかること
  • 家計簿で何が分かれば良いのか
  • 家計簿の簡単な付け方

将来の金銭的不安を解消するために重要な、家計の見える化(家計簿)について紹介します

家計の見える化により、期待できるメリットは、

  • お金を有意義に使うことができる
  • 月間、年間の収支を把握できる
  • 将来に備えることができる

です

家計の見える化(家計簿)は、あくまで現状把握です。一体何をどれぐらい把握すればメリットを得られるのでしょうか?

家計簿の付け方を何度もアップデートしている管理人が、本当に役立つ家計の見える化(家計簿)の方法を紹介します

こんな人にオススメです
  • 家計簿をつけても何も改善できていない
  • 家計簿が続かない

それでは説明していきます

家計簿は何がわかれば良いのか?3ステップ解説

家計を改善するためには家計の「現状把握」「分析」「行動の見直し」を繰り返すことが大切です

つまり健全な家計を目指す家計簿は「行動の見直し」に繋がる内容がわかる必要があります

行動の見直しに繋がる家計簿を手に入れるための、3ステップを紹介します

家計の見える化の3ステップ
  1. 月間の収支を把握
  2. 分類(費目)ごとの支出を把握
  3. オリジナル家計簿を作成

① 月間の収支を把握

まず、初心者の人にオススメな基本的な内容は、

  • 収入(手取り給与、賞与等)
  • 支出(家賃、食費、生活費等)
  • 月間の収支が赤字or黒字
  • 貯蓄残高

です

月間の収支や貯蓄残高を把握して、家計改善の必要性を感じると、家計の黒字化に役立ちます

  • お金を使いすぎて収入より支出が大きくなると、どれぐらい支出を抑えるべきか分かる
  • 貯蓄残高が減ってくると、危機感を感じる

一方で、支出の抑え方のポイントが把握しにくいため、改善の余地があります

たるみ
たるみ

管理人は、一人暮らしの頃からアプリ(Money Forward)を使って、収支や残高を簡単に把握しています

② 分類(費目)ごとの支出を把握

分類(費目)ごとの支出を把握できると、「行動の見直し」による成果を実感できます!

この段階になったら固定費削減を意識するのがポイントです

たるみ
たるみ

家計簿を見て、行動見直しによる固定費削減効果を体感しましょう!

支出の分類ごとの行動の見直し案の代表例は以下の通りです

分類(費目)行動の見直し案(代表例)
家(家賃・ローン)引越しで家賃を下げる、住宅ローンは低金利にする
車関係(税金、駐車場)売却、カーシェア、レンタル
保険(生命保険、医療保険)保険は基本的に解約
通信費格安スマホを活用
水道光熱費安い契約会社に変更
年会費・サブスク費不要なクレカやサービスを解約
食費節約
交際費節約
交通費節約
生活費節約
趣味娯楽節約
分類(費目)ごとの、行動の見直し案

例えば、通信費(スマホ代)で月10,000円かかっていた場合、契約会社をdocomoから格安スマホに変更して1,500円になったら、月8,500円節約になります

契約会社や契約プラン変更は大変ですが、一度の変更で月8,500円、年間にすると10,2000円もお得になります

家計簿で分類(費目)ごとに分けていれば、成果を数字で確認することができます!

たるみ
たるみ

収支バランスが取れていれば、労力(手間)をかけて行動を見直す必要はありません

ちなみに、管理人が固定費削減で特に意識していることは

  • 同じサービスを低価格で実現する方法を考える
  • 安心を買わない(適切なリスクを負う)

です

分類(費目)ごとに固定費削減を意識して、スリムな家計を目指します

たるみ
たるみ

契約変更、解約などは作業が大変ですが、一度対策すると効果が長続きするので真っ先に手を打ちたい所です!

また、この段階までくると自分で家計改善が上手くいかなくなった場合でも、他の人(ファイナンシャルプランナーなど)に相談して、効果的な家計改善アドバイスをもらうことが可能になります

③ オリジナル家計簿を作成

2ステップ目の分類(費目)を管理して固定費削減が完了したら、変動費を上手く管理できるように家計簿を見直します

たるみ
たるみ

家計改善の最終ステージです!

繰り返しになりますが、家計簿見直しの目的は、「行動の見直し」に繋げることです

最終ステージでは変動費の使いすぎ防止のために、自分オリジナルの家計簿を作りましょう

オリジナル家計簿のオススメは、

  • 固定費はまとめて把握(住宅費に、全ての固定費を含める)
  • 削減したい項目を分類(費目)に設定する

です

固定費は、改善余地がなければ合算すると便利です。固定費を合算すると収支バランスを見て変動費に使える金額を簡単にわかるようになります

削減したい項目を分類(費目)に設定するとは、例えば削減したい項目が外食だとしたら、外食費という分類(費目)を用意します

食費という大きな分類に外食費用を含めると、自炊用に購入した食材費などと混ざってしまい、外食にどれだけ費用がかかったのか上手く管理できなくなります

設定した分類(費目)が、目標予算に収まるように対策を検討し、行動に移しましょう

例えば、管理人の最近の家計簿の特徴は、

  • 固定費はまとめて把握(住宅費に、全ての固定費を含める)
  • 遊びの項目に注目する

です

変動費の家計簿の付け方は個人差が出ますが、管理人は費目を細かく分類せずに、遊び関係を全て交際費としてまとめました

ある月の管理人の家計簿の支出TOP5は以下になります

分類(費目)説明
住宅費家賃、通信費、水道光熱費などの固定費全て
交際費遊びにかかったお金
交通費新幹線代
日用品雑多な費用全般
食費食材費、外食
ある月の管理人の家計簿支出TOP5

交際費(=遊び)が高い割合を占めていたことがわかり、家計を見直すポイントは交際費を如何に減らすかという問題に絞り込めました

あとは、収入と支出のバランスを見つつ、

  • 旅行やお出かけの回数を減らす
  • 一回あたりの支出額を減らす
  • 費用をかけない遊びを増やす
  • 来月に交際費がどうなったか確認する

といった対策をとれば、家計を改善できます

たるみ
たるみ

分類を細かく分けすぎず、大きな行動の方針を立てられることを意識しました

家計簿の簡単な付け方はアプリを活用

家計簿の付け方3ステップを紹介しましたが、ほぼ自動で簡単に家計簿をつけるためには家計簿アプリ(Money Forward)がオススメです

Money Forwardは家計簿アプリの定番で、無料機能だけでも十分に利用価値があります

たるみ
たるみ

管理人は一人暮らしの頃から利用を開始して、結婚・共働き・子育て中もずっと無料で使っています

例えば、無料機能でできることは、

  • 銀行口座やクレジットカードを登録できる(10個まで)
  • 月間、年間の収支が分かる
  • 支出の分類(費目)が自動登録される
  • 分類(費目)を手動で整理できる
  • グラフが表示されて、画面が見やすい

です

この記事で説明した家計簿の付け方も、家計簿アプリ(Money Forward)を利用すれば、簡単に実現できます

家計簿アプリ(Money Forward)については、別の記事で紹介します

まとめ:家計「黒字化」への王道!家計の見える化(家計簿)は何が必要?

本記事では、家計を改善して「黒字化」を目指すために必要な、家計の見える化の3ステップについて説明しました

家計の見える化の3ステップ
  1. 月間の収支を把握
  2. 分類(費目)ごとの支出を把握
  3. オリジナル家計簿を作成

家計簿のポイントは、「行動を見直す」きっかけを作ることです

家計簿を作り、行動を見直すというサイクルを繰り返して、健全な家計を手に入れましょう!

たるみ
たるみ

最後までお読みいただきありがとうございました!
家計簿をつけたら「行動を見直す」所までやり切ろう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました