
こんにちは、たるみです
子どもの靴選びのコツを紹介します!
- 子どもの靴選びに、実は大半の人が失敗している
- 正しい靴を選ぶためのポイント
子どもの靴選びは、大人よりもずっと難しく、慎重に行う必要があります
- 子どもは足に合っていない靴でも気にならない
- 子どもの足は、外からの影響で、足の形が変わりやすい(外反母趾など)

子どもの足を守るのは大人の役目です!
我が子の足を健康に育てるため、子どもの足と靴について調査・整理しました
- 書籍「知っておきたいヨーロッパ流 子どもの足と靴の知識」
※著者はスポーツ科学者ヴィーラント・キンツ。(関連HPはこちら) - 日本靴医学会HP
- 一般社団法人 足と靴と健康協議会
この記事では、子どもの足の成長に合わせた靴の選び方について紹介します
子どもの靴選びが大切な理由

世界中の赤ちゃんの足は、98%が健康な足で生まれます
しかし、大人になると40%が足の問題を抱え、さらにその12%は手術が必要です
その大きな原因は、サイズの合わない子ども靴と考えられています
過去50年間に行われた子ども靴の足型研究すべてにおいて、約半数の子どもが短すぎる靴を履いていました

外反母趾は、靴サイズが小さ過ぎて炎症で腫れて出っ張るケースが多いです
子どもの靴選びのよくある失敗
以下は子どもの靴選びでよくある失敗です
- 靴のサイズが短すぎる
- 足幅、足囲が合っていない

なぜ大半の人が失敗してしまうのでしょうか?
子どもの靴選びを失敗する根本原因
靴選びで失敗する、根本原因として以下が挙げられます
- 正しい靴のサイズを知らない
- 靴の表示サイズは97%間違っている
- 短い靴を履いても子どもは気づけない
- 買い替えタイミングを知らない
それぞれ説明していきます
正しい靴のサイズを知らない
正しい靴のサイズは、自分の足+少しの余裕(捨て寸)です
大人は1cm程度の余裕が必要ですが、子どもはそれよりやや長めの余裕が必要です
具体的には、最低1.2cm〜最大1.7cmです
理由は、子どもの足は成長が早く、すぐにサイズアウトするためです

子どもの余裕(捨て寸)は、大人より少し長いです
靴の表示サイズは97%間違っている
実は、子ども靴の表示サイズより実寸法のほうが短いケースが多いです
書籍では、631足の調査結果が記載されていますが、正しい表示はたった3%!(mm単位の誤差)
内訳は、
表示より短い:93%
表示より長い:4%
正しい表示:3%
です

バラツキがあるので、試し履きするのが賢明です
短い靴を履いても子どもは気づけない
子どもは、足の神経系が未発達のため、かなり短い靴でも違和感なく履いてしまいます
具体的には5サイズ(約3cm)短くても、気にならないケースがあるそうです

子ども自身からサイズがキツいと言われたら、相当ヤバいです!
親が交換時期を把握しておきましょう
買い替えタイミングを知らない
子どもの足は、3歳頃までは半年で約1cm成長します
そのため、子どもの靴は数ヶ月でサイズアウトします
大人が積極的に買い替えを行わないと、短い靴を履き続けることになってしまいます

靴の中で指先を丸めて履いている可能性もあります!
はじめて靴を履かせる時期は?
靴を履く目的は、足の保護(けが・汚れ・温度変化などから守る)です
ヨチヨチと20歩ぐらい歩けるぐらいになり、外で歩く機会がでてきたら、靴を履かせる目安です
足の健康な成長や発達のためには、靴よりも裸足が良いと言われています
そのため、無理して靴を履かせる必要はありません

裸足教育も推進されています
裸足が良いとは言っても、靴を履く機会は徐々に増えてきます
靴選びで大切なポイントは、「子どもの足の成長を邪魔しないこと」です
ここからは、正しい靴選びの知識を説明していきます
大人になって足トラブルが起きないように、正しい知識を学びましょう
子どもの靴選びの正しい知識

子どもの靴選びの主なポイントは以下の通りです
- 靴の長さ(サイズ)の決め方
- 足の幅の大きさ
- 足の甲の高さ(足囲)
- かかと周りの形状
- 材質とデザイン
それぞれ見ていきます
靴の長さ(サイズ)の決め方
大半の子どもは短い靴を履いていますので、これが最重要項目です

サイズ選びが最重要!
靴は、朝ではなく夕方に買う
大人でも子どもでも、足はむくんでサイズが変わります
夕方に足のサイズを測り、靴を試し履きして購入しましょう
つま先に、1.2cm〜1.7cmの余裕(捨て寸)を持たせる
子どもの足は成長が早いため、つま先に最低1.2cm〜最大1.7cmの余裕を持たせましょう
子どもの足の成長スピードの目安は以下です
〜3歳頃:半年で約1cm
それ以降:半年で約0.5cm
なお、靴がサイズアウトして足に擦れて炎症を起こすと、腫れて出っ張り外反母趾の原因となります
外反母趾の原因の多くは、小さすぎる靴による炎症と言われています

成長に合わせて、適切なサイズの靴を与えたいですね!
左右でサイズが違うなら、長い方に合わせる
右足と左足で、足の長さは異なっているケースが大半です
長い方の足に合わせて靴を購入すると、短いサイズを買わずに済みます

どちらの足が長いかは、お店で測定したり、自分で事前測定しておきましょう
足のサイズ・靴の内寸サイズを測定するコツ
足のサイズ
足のサイズは、お店で無料測定してもらえる場所も増えています
- ショッピングモールの靴屋さん
- スポーツ用品店
測定している場所があったら、足のサイズや幅を測定してもらいましょう
家で行いたい場合は、100均(ダイソーやセリア)で売ってるフットメジャーを購入すると手軽に足のサイズを知ることができます
こんな感じのものです↓
靴の内寸サイズ
靴の表示サイズと、実際の内寸が一致していないケースが大半のため、できれば内寸を測定した方が良いでしょう
靴の内寸サイズを測定する代表例に以下があります
- 中敷を取り出して、長さを測定する
- 足のサイズに合わせた型紙を作り、購入する靴に入れて長さを確認する
- ハンディタイプの測定器(plus12)を使う
書籍では、開発した測定器(plus12)を推奨していましたが、好きな方法で内寸を測定するのが良いでしょう

plus12は、本格派っぽくて私は購入しませんでした…
サイズが合う靴を確認する流れ
試し履きの前に足と靴の内寸サイズを調べる流れは以下です
- フットメジャーで足のサイズを測る
- 測定した足のサイズより、1.7cm長めの型紙を作る
- 購入する靴に型紙を入れて、長さを確認する

型紙を作るのは、やや手間ですね
そこで簡単に、つま先の余裕を見るには、次の方法があります
- 靴の先端部を指で押す
- かかと側に指一本入れて、スペースが空いているか見る
注意点としては、大人が指で押したり指一本入れた際に、子どもがつま先を丸めている可能性があります
余裕を見る時は、子どものつま先が丸まらないように、もう片方の手で、子どもの足の甲を押さえながら確認したほうが良いでしょう

準備不要なので、簡単です
足の幅の大きさ
靴の太さや幅が、適切(緩すぎたり、きつすぎたりしない)ものを選びましょう
メーカーによって長さと幅のバランスが異なるので、子供にフィットする靴を探してください
足幅と足囲は、JIS規格でセットで定められており、足幅が小さい順に以下のような表示になります
B < C < D < E < EE < EEE < EEEE < F < G

お店で測定してもらうと、足幅も教えてもらえたりします
なお、幼児の足の形に合わせて、靴の爪先形状は扇状に広がっている方が良いと言われています
つま先の幅が狭い靴は避けたほうが賢明です
足の甲の高さ(足囲)
足を靴にしっかりと固定することはとても大切です
ブカブカな靴は、靴の中で足が滑ってしまい足に大きな負担がかかります
よって、固定するために、調整機能がついている靴がオススメです
例えば、次のような方法で調整することができます
- マジックテープ
- ファスナー
- ホック

うちの子が通う保育園では、残念ながらスリッポンタイプが指定されています。
皆さんは調整可能な靴を選んだ方が良いですよ!
かかと周りの形状
足と靴のかかとのカーブ形状が一致するものがオススメです
ゆるすぎたり、キツすぎたりせずフィットするものが良いでしょう
材質とデザイン
子どもの靴で意識したい主なポイントは以下です
- 可動性(柔軟性)がある
- 丈夫で通気性がある

柔軟性の優先度が高めです!
可動性(柔軟性)があるもの
子どもの足の動きに合わせて靴が曲がると歩きやすいため、可動性(柔軟性)が大切です
具体的には、簡単に靴を曲げたり捻ったりできることが必要です
- 靴の先端とかかと部分をもち、潰したり捻ったりする
- 土踏まずではなく、足の指の付け根あたりが簡単に曲がるのが理想です

足の健康のためには、見た目の良さではなく可動性を重視しましょう!
丈夫で通気性のあるもの
子どもは発汗が激しいため、足がベタベタしていることが多いです
足が呼吸できるように、スグに吸湿して湿気を放出できるものが望ましいです
通気性の良いものからオススメ順に並べると以下です
- 繊維系:麻(天然繊維)、ナイロン(化学繊維)
- 革
- 防水性のある靴(〜テックスとついた靴など)
- ゴム長靴

吸放湿性に優れたものがGOODです!
その他(靴底やヒールカウンター、つま先の高さ)
靴底は、弾力があり滑りにくいものが良く、裸足感覚で動けるように地面に触れる部分は平面がオススメです
ヒールカウンターは、幼児の足首をサポートし、ぐらつきを防止するため、適度な硬さがあると良いでしょう(かかとが柔らかすぎると安定して立ちにくい)
つま先ゾーンは、爪先上部が靴に当たらないようにゆとりが必要です。大人が親指を靴のつま先に当てて、つま先ゾーンの高さを確認すると良いでしょう
子どもの靴が合っているか判断する方法

お店での確認方法は、実際に歩かせること
サイズや材質など一通りの確認をした後は、試し履きをして数分間歩かせてください
その間に脱げたり、転んだり、歩き方が不自然な場合は、靴が合っていません
別サイズや違ったデザインの靴を選び直すのが良いでしょう
お家での確認方法は、足を観察すること
新しい靴を履かせて数日間は、子どもの足をよく観察しましょう
- 赤くなっている部分がないか
- 擦れて傷ついていないか
フィットしていなければ、靴を買い直すことも検討しましょう

勿体ないですが、子どもの足の健康のためなら止むを得ません
子どもの靴の買い替え・見直しのタイミング

子どもの足は成長が早いため、靴は綺麗でも親が積極的に交換する必要があります
書籍や日本靴医学会の目安は以下です
年齢 | 書籍 | 日本靴医学会 |
---|---|---|
1〜3歳 | 3ヶ月 | 3ヶ月 |
4〜6歳 | 4ヶ月 | 4〜6ヶ月 |
7〜10歳 | 5ヶ月 | 4〜6ヶ月 |
3ヶ月〜半年に1度はサイズアウトしていないか確認し、買い替えを検討しましょう
頻繁にチェック&買い替えすることが、小さすぎる靴を履かないためのコツです!

例えば、靴買い替えタイミングは「お誕生日&半年後」と、決めておくのも良いかもしれませんね
まとめ:子どもの靴選びの失敗例と正しい選び方
本記事では、子どもの正しい靴選びをサポートするための情報を整理しました
失敗する根本的な原因は、知識不足と情報提供不足によるものです
- 正しい靴のサイズを知らない
- 靴の表示サイズは97%間違っている
- 短い靴を履いても子どもは気づけない
- 買い替えタイミングを知らない
子どもの靴選びの正しい知識をポイントごとに整理しました
- 靴の長さ(サイズ)の決め方
- 足の幅の大きさ
- 足の甲の高さ(足囲)
- かかと周りの形状
- 材質とデザイン
靴選びは、子どもの足の成長を邪魔しないためにとても大切です
大人になって足トラブルを抱えないように、子どもに合った靴を適切なタイミングで与えてあげましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました!
子どもが健康な足ですくすく育ちますように!
コメント